ぴーたろです^^
今回は仮想通貨を勉強しているとよく耳にするAirDrop(エアードロップ)について整理しておきます。
エアードロップは色々な種類がありますが、中には低めの要件で仮想通貨が手に入るものもあります。
まずはその概要を理解し、興味のあるエアードロップ案件があるか調べてみるのも面白いですよ^^
スポンサーリンク
もくじ
AirDrop(エアードロップ)とは一体何なのか?

仮想通貨のエアードロップとは、簡単に言うと仮想通貨を無料で配布する仕組みです。
これまでにもたくさんのエアードロップが行われてきましたが、有名なものでは以下のような仮想通貨がありました。
- GBYTE(GBYTE)⇒ByteBall保有者にエアードロップを実施
- OmiseGO(OMG)⇒イーサリアム保有者にエアードロップを実施
- Stellar(XLM)⇒ビットコイン保有者にエアードロップを実施
今となっては価格を上げているものも多いですが、この他にもたくさんのエアードロップが行われています。
AirDrop(エアードロップ)の目的は?無料配布する理由

では何故わざわざ無料で仮想通貨を配布するかというと、その目的は様々あります。
代表的なものでいうと、PoSのアルゴリズムを採用している仮想通貨です。
PoSでは、理論上その仮想通貨を保有割合が分散すればするほど安全なネットワークの構築が可能です。そこで、すでに流通している仮想通貨に付随して配布することで、保有者を分散させることを目的にしています。
また、特定の仮想通貨をベースに作成されている場合は、そのベース通貨の発展に寄与する意味も込めて配布をしている側面もあります。
例えば、前述のOMGはイーサリアムをベースにした仮想通貨であり(OMGのアドバイザーにはイーサリアム開発者として有名なVitalik(ヴィタリック)氏も入っていました)、イーサリアムの発展がOMGにも役に立つような相乗効果もあります。
スポンサーリンク
AirDrop(エアードロップ)に無料で参加する方法
代表的なエアードロップの方法にはいくつかのパターンがあり、まずは前述のとおり既に流通している仮想通貨に紐づけて配布をするパターンがあります。
この場合、基本的にはエアードロップ実施時点で該当の仮想通貨をウォレットに保有しておく必要があるため、取引所(コインチェックやZaif等)に預けっぱなしの状態ではエアードロップを受け取ることができないケースも多いため注意が必要です。
※そもそも、仮想通貨を取引所に預けておくのはそもそも危険な行為という認識が大切です。
(参考)取引所保管はNG!仮想通貨を安全に保管するオススメの外部ウォレット!
一方、もう一つの代表的なエアードロップの形式として、事前の応募に応じて仮想通貨を配分する方式があります。
この場合は、事前に仮想通貨を購入しておく必要もなく文字通り“無料”で仮想通貨が手に入ります(新興通貨のため価値が上がるかは未知数ですが・・・)。
この情報は、多くの場合仮想通貨情報が一堂に集まっているBitcontalk(BCT)上で公開されるため、BCTの情報をキャッチアップしておく必要があります。
(参考)Bitcointalk(Bitcoin Forum)の使い方とエアードロップ制度(仮想通貨の情報を集める方法)
このBCTの中の、Announcement(界隈ではANNと略されます)スレッドには、新興の仮想通貨の情報を知ってもらおうと運営側から公式案内が行われることが通常で、この中にAirDrop(エアードロップ)に関する情報が載っていることがあります。
ANNの掲示板スレッドはこちらから確認できますので、興味がある人は覗いてみてください(英語です)^^
>>Bitcoin Forum > Alternate cryptocurrencies > Announcements (Altcoins)
※もし特定の仮想通貨に関する質問があれば、スレッド内に書き込んで質問をしてみましょう!自分の会員ランクも上がり、疑問も解消でき、一石二鳥です(詳細は先ほどのBCTの使い方ページを参照)♪
AirDrop(エアードロップ)に参加する時の注意点
ここまで説明したエアードロップ、聞こえはいいのですが2点ほど注意点があります。
Bitcointalkの会員ランクが重要

無料のエアードロップに参加するためには、そもそもBitcointalk(BCT)上の会員ランクで受取人を制限しているケースが少なくありません。
また、エアードロップに参加できたとしても、会員ランクが低いほどエアードロップで受け取れる量が少なく設定されているケースが殆どです。
これは、仮想通貨のフォーラム上で過去にしっかり発言をしてきたような仮想通貨に精通している人に優先的に配布を行いたいという運営側の思いからでしょう。
こればかりはその仮想通貨によって大きく内容が異なるため、自分が気になった案件があればエアードロップのルールをよく読んでみてください!
エアードロップには詐欺案件もあり

残念なことに、エアードロップに参加したことで、自分の仮想通貨が盗難に遭ってしまったというケースもあるようです。
仮想通貨のことを少し勉強すれば引っかからない内容のものも多いようですが、最低限の知識が身についていない初心者の方であるほど、そのような詐欺に巻き込まれる可能性が高いようです。
代表的な例には以下のようなものがあります。
- エアードロップ参加のためにウォレットの秘密鍵の入力が求められ、入力してしまう(ありえない。絶対NG。。)
- エアードロップ受取りのためにウォレットをダウンロードしたところ、ウイルスやマルウェアが仕組まれていた
一つ目のほうは、あり得ない事のように感じますが、秘密鍵の重要性を理解していない方からすると疑いなく入力してしまうのかもしれません。
また後者の方は、有効なパソコンのセキュリティソフトを導入していれば防げたのかもしれません。少なくとも、スレッドに書かれている反応や評判は確認してからエアードロップに参加した方が無難ですね。
(参考)仮想通貨投資の準備(取引の前にオススメしたい事前準備)※セキュリティソフト対策は必須
スポンサーリンク
初心者の方はエアードロップ参加は慎重に
以上、仮想通貨のエアードロップに参加する方法でした。
Bitcointalk自体は、エアードロップ情報以外にも、仮想通貨に関するたくさんの最新情報を手に入れることができる有効な情報源であることは間違いないので、うまく活用することをオススメします^^
また、英語が苦手であったり、仮想通貨の最低限の知識(どのような詐欺があるのかの最低限の知識も含む)に自信がない方は、無理にエアードロップに参加する必要もないと思っています^^
何かに巻き込まれてしまってからでは後の祭り。。リスクマネジメントに自信があるという方だけ挑戦してみてください^^
個人的には、中長期的に投資できる仮想通貨を探すことの方が100倍有益だと思っていますが、少し時間が余って新興通貨情報にも興味がある方や、Bitcointalkをもっと活用していきたいという方は是非♪
それではー♪
コメントを残す